夏季休校とサマーレッスンのお知らせ

안녕하세요 ナヨンです。

スクール内でもお知らせしていますが
アーキ・ヴォイス大阪校、京都校共
8月12日(木)~8月16日(月)の間スクールをお休みいたします。
この間の全てのレッスンは休講です。
また休校期間中は電話・メールの対応も出来かねますのでご注意ください。
休校明けのレッスンの変更やキャンセルは11日中にお願いいたします!

そしてスクールよりもうひとつお知らせがあります。
これから韓国語を学習する方のための短期コース
『サマーレッスン』を今年も開催いたします!
春・夏・冬と年3回開催しており、毎回ご好評頂いている短期講座です。
1ヶ月全4回のレッスンでハングルの読み書きを学習していただけます。
この講座をきっかけにアーキ・ヴォイスに入校された方も多いですよね。
ご家族、職場で韓国語に興味のある方がいらっしゃいましたら
ぜひ『サマーレッスン』をご紹介ください!

講座の詳しい情報は
サマーレッスン 大阪校(韓国語)
サマーレッスン 京都校(韓国語)

中国語もあります!
サマーレッスン 大阪校(中国語)
サマーレッスン 京都校(中国語)

それでは皆さん、즐거운 추석 보내세요~ !!

좋은 생각

안녕하세요? ナヨンです。

暑いですね。毎日本当に暑いです。
昨日昼間に少し自転車に乗っただけで腕がいい色に焼けました。
油断は禁物ですね。

さて、私事ですが週末ソウルへ行ってきました。
約半年振りのソウルは日本より気温が低く(30℃くらい)
さらに曇り続きで過ごしやすかったです。
ちょうどセール期間だったので思いのほかたくさん買い物をしてしまいました。
いつ行っても、何度行っても楽しいところですね。

今回ささやかですが皆さんにお土産があります!
『좋은 생각』という本なのですがご存知ですか?

『좋은 생각』はA5サイズの読み物系月刊誌です。
ページごとに日付がふられていて
左のページは作家、詩人、記者、教授など著名人の文章
右のページには読者から投稿された話と、1日に2編読めるようになっています。
その他インタビューや詩、漫画などもあります。

韓国語を勉強していた時に읽기(読み)の練習に最適だと
何人かの人に勧められたのがきっかけで読むようになりました。
内容的には中級以上のレベルの方用になると思いますが
長短様々な文章が載っているので読めそうなものから挑戦されるとよいと思います。
私は比較的難しい単語や表現がない読者の投稿ページ(右ページ)からはじめて
慣れてきてから左のページを読むようにしました。
以前にご紹介した「多読」の練習にもぴったりです。
また「韓国語能力試験」の中級、高級を準備される方にもお勧めです!

『좋은 생각』というその名の通り、いい話や泣ける話の連続です。
ドラマで見る韓国人像とはまた違った韓国人の考え方や感じ方を知ることができ
その点でも面白く読むことができます。

ぜひ皆さんの韓国語の学習にお役立て下さい!

韓国語で話したい!スクール編-2

こんにちは。ナヨンです。

前回に引き続き、スクールを今以上に活用しながら
会話力をアップさせる方法をあげていきたいと思います。

3・相槌は韓国語で
講師の話に「へぇ~」と頷いていませんか?
せっかく韓国語で話していても「あぁ~」などと日本語で相槌を打っていると
この人の韓国語はまだまだだなと判断されてしまいます。
私も以前「えーっと」と言うのを止めなさい!とよく叱られました。
韓国語を話すためには身も心も韓国語にどっぷり浸かる必要があるようです。
私は日常会話程度は話せるのですが、それでも「へぇ~そうなんですね」などと
一度日本語で相槌を打ってしまうとその後韓国語が出にくくなります。
ちょっとした心掛けで変わってくるものですね。
講師との会話で、講師の説明を聞いているとき、是非韓国語で相槌を打ってみてください!

相槌の例
  그래요? そうなんですか?  그렇죠? そうですよね?
그렇군요. そうなんですね。 맞아요. そのとおりです。
정말이에요? 本当ですか?  오오~ おぉ~

以前、「韓国語で、今週の一言」で取り上げたものも合わせてご覧ください。
コミュニケーション 受け答え

4・日記を書く
日記を書いている受講生はみなさん間違いなく実力アップされているようです。
自分で考えて文章を作ることが、延いては会話するときにも活かされます。
ただ習っただけで自分で実際に使ったことがない単語や文法を
会話で使うことはほぼ不可能です。
口に出す(発音する)、耳にする、使ってみる(作文する)ことで
少しずつ会話で使うことができるようになります。
作文や日記はレッスン中に添削することができますので
もし試してみたい方はレッスンが始まったときに日記を書いてきたので添削してほしいと
講師にお伝えください!

ここまで私個人の経験や周りの人の体験談をもとにまとめてみました。
やってみたい、これなら出来そうという方法があれば
ぜひ取り入れていただけたらと思います!