韓国・日用品事情

こんにちは ナヨンです

勝手にシリーズ化している「韓国留学」ですが
留学に関係ない方も楽しめる話をと
今回は日用品について書いてみたいと思います。

韓国の物価=安い、というのは一昔前の話で
ご存知の通り今や韓国でも物価高は深刻です。
日用品は日本と同じくらいの価格、あるいはやや高めといった感じで
けっして安くないのが現状です。
そんな中、実際に生活していて物足りなさを感じたのは
パルプ製品、シャンプー&リンス、ムースやワックスなど
いわゆるドラッグストアで売っている商品です。

まずパルプ製品は日本に比べて割高です!
トイレットペーパーやティッシュペーパーは日本の倍以上します。
ヘアケア製品は価格自体はそれほど変わらないのですが
種類がとても少ないです。
特にムース自体があまり売ってなかったように思います。

留学準備中の方から「持っていったほうがいいものは?」とよく聞かれるのですが
コーヒー好きの方は日本のコーヒーを持っていくほうがいいかもしれません。
韓国のコーヒーは薄いので、コーヒー好きには物足らないようです。
(わたしはコーヒーを飲まないのでよくわかりません・・)
日本にもあるチェーン店系のコーヒーショップに行けばよいのですが
これまた価格が日本より高い!
下手するとごはん代より高くなってしまいます・・。

韓国留学・生活 住まい編

こんにちは ナヨンです。

韓国留学について 今日は住まいのお話をしたいと思います。

学校選びと同じくらい重要なのが住まいの選択。
短期であれ、長期であれ、快適に過ごしたいですものね。
ご存知の方も多いと思われますが、韓国では主にこのような選択肢があります。

・大学の寄宿舎
・コシウォン(考試院)
・下宿
・ワンルーム

その他、ゲストハウス、ホテル、ホームステイ

コシウォンとは、もともと国家試験を受験する人たちのための施設でした。
以前は「寝ることができる勉強部屋」という感じで
狭い(2畳弱)、窓がない、などよくないイメージがあったのですが
最近は学生たちの生活スタイルの変化に合わせて
バストイレ付や、明るく清潔感のあるコシウォンも増えてきました。
1ヵ月に20万~30万ウォン程度と経済的に負担が少ないのも魅力です。
ただしワンルームタイプは50万~60万ほどかかるようです。

日本ではほとんどなくなってしまった「下宿」ですが韓国では健在です。
朝晩の2食付で、韓国の家庭を垣間見れたりするのも魅力ですね。
設備や食事の内容などは下宿先により様々で
多少当たり外れがあるのも事実です。
わたしの友人が住んでいた下宿は主人の아줌마がとても親切で
朝寝坊すると「今日は学校行かないの~?起きなさ~い!」と
部屋のドアをたたきにきたそうです。

留学生活において、衣はともかく、食住はとても大切です。
住まいの環境が原因でストレスに・・なんてこともありますので
みなさん慎重に選んでください!

韓国留学 学校選び

こんにちは ナヨンです
今回は留学の際の学校選びについてお話します。

韓国へ語学留学する場合、選択肢は大きくふたつあります。
大学付属の語学学校に行くか、一般の語学学校に行くかです。

一般の語学学校の場合は、短いものであれば1週間のコースもあり
プチ留学してみたい方にはピッタリです。
週3回や夜間コースなどもあり、現地で働きながら韓国語を学ぶ人たちも多くみられます。

一方、大学付属の語学学校は「語学堂」といわれ
韓国へ語学留学する場合、「語学堂」に留学する人がほとんどです。
(わたしも某語学堂に留学していました!)
正規留学の場合、月曜~金曜 1日4時間の10週間コースで
春・夏・秋・冬に開講します。
その他、夏休みの短期プログラムもあります。
語学堂はソウルだけでも10以上あり
どこがいいのか・・・迷うところですね。

日本人が多い/少ない、授業料が高い/安い ということから
宿題が多い、アットホームな雰囲気、トウミ制度がある、イベントが多い・・・など
語学堂によって特色があります。
こういった説明は他のサイトでも取り上げていますので
ここではわたしの経験や留学仲間から集めた情報をお届けしたいと思います。

イベントにも注目!
語学堂ごとに趣向を凝らしたイベントがあります。
こういったイベントを通してクラスメイトと仲良くなり
留学のいい思い出にもなりますよ。
小規模な語学堂より、規模が大きい語学堂のほうが
イベントも豊富で大掛かりです。

日本人が多いクラスは・・
一見害が多いようにも見えますが、クラスの日本人率が高いほど
授業のクォリティが高くなる傾向も見られます。
韓国語と日本語が似ているという利点があり理解が早かったり
真面目に勉強する生徒が多いためです。

留学すれば話せるようになる?
語学堂には、講師以外は韓国人はいません。
韓国にいても毎日会うのは自分と同じ外国人ということです。
どの語学堂に行けば話せるようになるか、ではなく
いかに語学堂の外に出て韓国人に会うかです。
そういう意味ではトウミ制度は特に
初級レベルの学生にはありがたい制度ですね。

ちなみにわたしは講師の評判がいいということで某語学堂を選んだのですが
とてもよかったです。本当にいい留学生活が送れました。
インターネットでたくさんの情報を得れますので
あれこれ比較しながら、これだ!という学校を選んでくださいね。