北海道観光スポット&北海道グルメを韓国語(ハングル)で書いてみよう!✎

안녕하세요!수아입니다^^

 

本日は「北海道」です。

 

ハングルで書くと、「홋카이도(ホッカイド)」となります。

 

さっそく北海道のご紹介です~!

広い分オススメスポットたくさんあるのですが、

今回は絞りに絞って、ご紹介させて頂きます。

 

----------------------

☛北海道のおススメ観光スポットを一気にご紹介!

----------------------

①小樽:오타루(オタル)

北海道の中部に位置し、運河も綺麗な街です。

小樽はガラス工芸が有名ですよね✨

古くから漁業が盛んで、”ガラスの浮き玉”を

使用していました。そこからガラス工業が

盛んになったようですね。

 

【韓国語問題】

Q:韓国語で「ガラス」は何と言うでしょうか?

A:答えは「유리(ユリ)」です。

 

②登別温泉:노보리베츠온천(ノボリベツオンチョン)

古い歴史を持つ、登別温泉♨

安政5年に始まったとされ、札幌や函館からの

アクセスも良く、たくさんの人が訪れます。

泉質も豊富で、日帰り温泉もありますよ~

今すぐ入りたいです~~

 

③ラベンダー畑:라벤더꽃밭(ラベンドコッパッ)

富良野では一面に広がるラベンダー畑が魅力♪

見ごろは7月中旬~下旬の夏!

いくつか有名なラベンダー畑がありますよ。

ただ見て楽しむだけでなく、

ラベンダーソフトクリームも人気!🍦

 

 

-----------------------

☛北海道名物といえば、外せないグルメTOP3!

-----------------------

①ジンギスカン:징기스칸(ジンギスカン)

羊のお肉とお野菜を一緒に焼く郷土料理。

家庭でも親しまれるソウルフード🐑

外で食べる場合は、お店ごとにタレが異なるため、

いろいろと食べ歩きをするツウな人も。

 

 

②スープカレー:수프 카레(スプカレ)

さらっとしたスープカレーに

じゃがいもやチキンなど具材がごろっと入っています。

スパイシーなお味がやみつきに🍛

お店によってはトマトベースや魚介ベースなど様々。

札幌市内にはたくさんのスープカレー屋さんがあります!

 

③ラーメン:라면(ラミョン)

北海道はラーメンの宝庫!🍜

日本のラーメンの起源はなんと

北海道の函館にあると言われています。

 

  • 濃厚な味噌スープの「札幌ラーメン」
  • さっぱりした塩スープにストレート麺の「函館ラーメン」
  • 醤油スープを香味脂でおおった「旭川ラーメン」

 

個人的には味噌バターラーメン大好物です!

 

 

以上、北海道のご紹介でした!

 

<体験レッスン申し込み>

オンラインレッスン:https://e-gogaku.com/

京都校:https://www.archi-voice.jp/kor_kyoto/contact/exp.html

青森観光スポット&青森グルメを韓国語(ハングル)で書いてみよう!✎

안녕하세요!수아입니다^^

 

本日は「青森県」です。

 

ハングルで書くと、「아오모리(アオモリ)」となります。

 

さっそく青森県のご紹介です~!

 

----------------------

☛青森のおススメ観光スポットを一気にご紹介!

----------------------

①弘前城:히로사키성(ヒロサキソン)

津軽を統一した弘前藩祖・津軽為信公が考え、

2代藩主信枚公が1611年に出来上がりました🏰

なんと天守閣や城門は当時の規模のまま残っています。

びっくりですね~~

また、ソメイヨシノを中心に2,600本の桜が咲き、

桜祭りは100年以上も続きます。

花びらが濠の水面を流れていく「花筏(はないかだ)」や、

花びらで濠を埋め尽くす「桜の絨毯」が美しい!🌸

 

【韓国語問題】

Q:韓国語で「桜」は何と言うでしょうか?

A:答えは「벚꽃(ボッコッ)」です。

 

②十和田湖:토와다 호수(トワダ ホス)

青森県と秋田県をまたぐひろ~い湖。

約2000年前に火山活動でできた、くぼみに

水が溜まりできあがりました。

深緑や紅葉の時期はもちろん、冬の雪景色も

絶景ですよ~⛄🍂

 

③ねぶた祭り:네부타 축제(ネブタ チュクチェ)

観光地ではないですが…青森と言えば、ねぶた祭!

  • 8/2~7の「青森ねぶた祭り」
  • 8/1~7の「弘前ねぷた祭り」
  • 8/4~8の「五所川原立佞武多」

これらが青森三大ねぶたと呼ばれ、地域ごとに呼び名や掛け声も違います。

一度は実際に見てみたい!とおもうお祭りです。

数年前に祖母が行ったのですが、圧巻だったそうな👀

 

-----------------------

☛青森名物といえば、外せないグルメTOP3!

-----------------------

①せんべい汁:센베지루(センベイジル)

古くから伝わる郷土料理で、鍋の具材に

せんべいが加わります🍲

そのせんべいは「南部煎餅」といい

カリカリとした食感と素朴な味わい。

本来はそのまま食べますが、煮込んでも

煮崩れしないよう製造されていますよ!

煮込むとモチモチ食感でやみつきに☆彡

 

②いちご煮:이치고니(イチゴニ)

え?果物のいちご?と最初は驚きますが、

実はウニとアワビのお吸い物のことです。

こちらも郷土料理で、ハレの日やお祝い事に

欠かせないお吸い物です。

何故”いちご煮”と呼ぶか気になりますよね。

お椀に盛り付けた時、お汁に沈むウニの姿が

「朝霞の中に霞む野イチゴ」に見えることから

名づけられたとか🍓ロマンチック!

 

③りんご:사과(サグァ)

青森ときいて、一番に浮かぶのはやはり”りんご”!

全国の生産シェア60%を占めるりんご大国🍎

ふじ⇒王林⇒つがるの順で生産されています。

この冬の時期、美味しいですよね~~

蜜がたっぷりであっというまに一玉ペロリ。

青森産のりんご、お世話になりまくっています!

 

ちなみにりんご風呂もあるそうです♨

 

以上、青森県のご紹介でした!

 

<体験レッスン申し込み>

オンラインレッスン:https://e-gogaku.com/

京都校:https://www.archi-voice.jp/kor_kyoto/contact/exp.html

岩手観光スポット&岩手グルメを韓国語(ハングル)で書いてみよう!✎

안녕하세요!수아입니다^^

 

本日は「岩手県」です。

 

ハングルで書くと、「이와테(イワテ)」となります。

 

さっそく岩手県のご紹介です~!

 

----------------------

☛岩手のおススメ観光スポットを一気にご紹介!

----------------------

①中尊寺金色堂:주손지 곤지키도(チュソンジ コンジキド)

金色堂は藤原氏滅亡後、何度かの火災によって

多くの堂塔が焼失したなか、

金色堂だけが創建当初のまま残ったのです。

また、その堂内には奥州藤原氏4代のご遺体が納置されており

日本のミイラとしても有名です。

月日を経て、今もなお残されている歴史は

個人的にロマンを感じます。。。👀

 

【韓国語問題】

Q:韓国語で「ミイラ」は何と言うでしょうか?

A:答えは「미라(ミラ)」です。

 

②小岩井農場:고이와이 농장(コイワイ ノンジャン)

小岩井乳製品のふるさと🐄

ヨーグルトやチーズ、バターなどで有名ですよね!

なんと小岩井農場は1891年開設。

ふる~い歴史をもつ農場です。

ここでしか味わえないグルメや、宿泊まで出来るとかで

親子連れにも人気スポットです。

 

③ドラゴンアイ:드래곤아이(ドゥレゴンアイ)

八幡平の頂上にある鏡沼の雪解けが

まるで龍の目に見えることから、

”八幡平ドラゴンアイ”と呼ばれています🐉

見られる時期は、※5月下旬~6月上旬の

たった2週間ほど。幻の絶景を見るために

各地から足を運ぶ旅行客がいますよ^^

 

-----------------------

☛岩手名物といえば、外せないグルメTOP3!

-----------------------

①わんこそば:완코소바(ワンコソバ)

”わんこ”とはお椀の意味で、

小さなお椀に盛られたおそばを

おかわりして食べるお蕎麦。

一般的には10~15杯で通常のお蕎麦の分量。

何杯食べられるか?!チャンレジする方が多数。

 

わんこそばの歴史は400円ほど前から。

いろいろな諸説がありますよ^^

 

②盛岡じゃじゃ麺:모리오카 자자멘(モリオカ ジャジャメン)

熱々の麺に肉みそをかけて頂くご当地グルメ。

キュウリやネギの具と、ニンニク、ショウガ、

ラー油などお好みで調味料も足していく🍜

食べ終わると卵をわり、ゆで汁と肉みそを加えて

「鶏蛋湯(チータンタン)」で〆。

最高ですね~~

 

③福田パン:후쿠다빵(フクダパン)

盛岡では知らない人はいない!

愛されているパン屋さんです🍞

スーパーなどでも販売されていますが、

福田パンの店舗では、コッペパンに

お好みの具やジャムをいれて出来立てを味わえます!

不動の人気は”あんバター”
変わり種としては”コンビーフたまご”や

”れんこんしめじ”など食欲をそそる

メニューも盛りだくさん♪

 

以上、岩手県のご紹介でした!

 

<体験レッスン申し込み>

オンラインレッスン:https://e-gogaku.com/

京都校:https://www.archi-voice.jp/kor_kyoto/contact/exp.html