韓国ドラマ:時代劇『チュノ(推奴)』

안녕하세요.

2월은 음식에 관련된 이야기로 시작을 했는데,재미있게 읽어 보셨는지요?저는 아직 만들어 보진 않았지만 시간적인 여유가 생기면 만들어 볼 생각이에요. 오늘은 요즘 한국에서 「아이리스」 이상으로 인기상승중인 사극 「추노」에 대해서 소개해 드릴까 합니다. (2月は食べ物に関する話からスタートしましたがどうでしたか。私はまだ作って見なかったんですが暇な時に作って見るつもりです。今日は最近韓国で「アイリス」以上に人気が高まっている時代劇「チュノ」について紹介します。)

KBS放送局にて1月6日(21:55~)から放映されている時代劇「チュノ」は、身分制度が厳しかった朝鮮時代の1648年、を背景に描いたドラマです。この時代は仁祖反正により王になった仁祖(第16代目の朝鮮王)が、北伐政策(清国を攻める)に対する意見対立や人質として清国での行動などで太子(仁祖の長子:昭顕世子)を毒殺したことで民が動揺した時期でもあり、派閥による勢力伸ばしと共に反対派を粛清する事件が起こる時代でもあります。

国全体がざわめく背景に描かれるチュノは、叶わない相手と駆け落ちをし、両班であり仕えていた主人の一家を没落させた男女の行方を捜す朝鮮最高の奴隷ハンターの話です。チュノは漢字で推奴と書きますが、 主の家に居住して使役することなく、独立して生活する奴婢のことで、主に仕えない代わりに、身代金として一定の布(貢物)を献上する義務があり、時には逃げた奴婢を捜索して連行してくる仕事もします。

主役のテギル(チャン・ヒョッ)は、分不相応の相手と恋に落ち、自分の家を没落させた姉オンニョン(イ・ダヘ)とその相手を捜すために、冷徹でお金をもらえばなんでもするという、あくどい人物として名をしらしめる奴隷ハンターを演じます。

韓国では今34%以上の視聴率を占め、年末に終わった「アイリス」を抜くほどの人気振りです。日本では4月からアジアドラマチックTVで日本初(独占)放送が決定したそうです。私も最近ドラマを見る余裕がなく見れてないのですが、絶対に見たい時代劇の一つです。

KBS放送局「チュノ」HP:http://www.kbs.co.kr/drama/chuno/index.html

アジアドラマチックTV http://ajidra749.blog.so-net.ne.jp/2010-01-16

チュノOSTはこちらをクリック↓↓↓↓↓

Stigma(낙인:烙印)  http://www.youtube.com/watch?v=sk8d8bXytAM&feature=related

 『미아:迷子』♪   http://www.youtube.com/watch?v=NB-lSuInoE4

クリスタルでした。

ソルロンタンの作り方

안녕하세요.크리스탈이에요

지난 주에 비해서 이번 주는 비교적 따뜻한 날씨를 유지했는데 이번 주에는 계속 비였군요.감기에 걸린 사람들도 많은 것 같은데 감기 조심하시고 지난 번에 말씀 드린 설렁탕으로 감기를 한 방에 날려 보내시는 건 어떠세요.

先週に比べて今週は比較的に暖かい1週間でしたが、ずっと雨ですね。風邪に引いた方も多いようですが、気をつけて今回紹介するソルロンタンで風邪を一気に吹っ飛ばすのはいかがですか。

★ソルロンタンの作り方★

◆材料:牛骨:500g /牛すね肉:300g/水:15カップ /そうめん:200g /にんにく:7片 /しょうが:15g /長ねぎ:1本 /塩:少々 /こしょう:少々

◎作り方◎

①適当な大きさで切った牛骨は良く洗って周りについている油をとっておく。そして冷水に1時間ほどつけて血抜きをしておく。

②血抜きをした牛骨は鍋に入れる。水は牛骨が浸るほどいれ、強火で4分ほど茹でてからゆで汁は捨て残りの骨は水ですすいでおく。

③鍋に②の骨、15カップの水をいれ強火で煮立たせる。そこににんにく、しょうが、牛すね肉、長ネギを入れてから25分ほど煮込む。

④牛すね肉に竹串を刺して、透き通った肉汁が出るようであれば、にんにく、しょうがと共に取り出す。骨は、スープが白濁するまで、さらに約2時間ほど煮込む。

⑤取り出した牛すね肉は冷ましてからスライスし、そうめんは茹でておく。そうめんの代わりにご飯でも良い。

⑥器にそうめんもしくはご飯を盛り、そこに④の煮込みスープを注ぎいれ、スライスした肉を載せる。後はスライスした長ネギ、塩コショウ、カットゥギを添えれば出来上がる。

◆クッキングポイント◇

★牛骨の血抜きをする時には冷水を変えながらできるだけ長時間血抜きを丹念にするとスープの味があっさりでおいしいです。★スープを煮込む時にはスープの表面に浮く油はまめにとると肉の臭みがなくなります。 

一度作って見ましょう。^.~

大衆的な食べ物、「ソルロンタン」と「コムタン」

안녕하세요.

어느새 2월이군요.일본에서는 1월,2월,3월이 금새 지나간다는 말로 이쿠,니게루,사루라고 한다지요? 참 재미있는 표현이네요.그러고 보니 2월은 일본에서도 그렇지만 한국에서도 가장 추운 시기로 몸을 보호하는 음식을 많이 먹게 되지요.지금은 한국사람이면 누구나 할 것 없이 알고 있고 잘 먹는 설렁탕과 곰탕..설렁탕은 드라마「찬란한 유산」에서도 지난 번에 이승기 씨와 한효주 씨가 열연했던 무대배경이기도 하답니다.

설렁탕과 곰탕은 어디에서 유래되고 또 그 차이점은 무엇이며 한국에서 유명한 가게는 어딘지 소개해 드리겠습니다.

(こんにちは。いつの間にか2月。日本では1月、2月、3月はあっという間に時間が経つということでいく、にげる、さると言うんだそうですね。とても面白い表現です。そう言えば2月は日本はもちろん、韓国でも一番寒さが厳しい時期で体によい食べ物をたくさん食べます。今は韓国人なら誰しもが知っていてよく食べるソルロンタンとコムタン。ソルロンタンはこの前のドラマ「華麗なる遺産」でも取り上げられた物語りでイ・スンギさんとハン・ヒョジュさんの熱演で有名です。では、ソルロンタンとコムタンの由来はどこから、またその違いは何なのか、韓国で大人気のお店はどこなのか紹介致します。)

男女老若を問わず、韓国人に好まれているソルロンタンとコムタン。一見似ているようで味も作り方も若干違う2つの食べ物。

朝鮮半島は仏教の影響により、高麗時代(918~1392年)は肉食が公に禁じられていましたが、ソルロンタンやコムタンを食べ始めたのは朝鮮時代前後だと言われています。

太祖の李成桂(イ・ソンギェ=朝鮮初代王)の時代に、日照りが激しく雨乞いのために牛煮込みスープを作りそれを先農壇(ソンノンダン=朝鮮時代、豊年を祈願した祭壇)に供え物として捧げて、またその行事に参加した庶民に配って食べさせたのが始まりです。その後、高官大爵、庶民層ともに誰もが楽しむ韓国の最も大衆的な食べ物になったのです。

肉を煮込んでスープにするというシンプルな調理法からか、文献上に登場し始めるのは19世紀頃からです。19世紀末に書かれた『是議全書(しぎぜんしょ)』には、「足の骨、すね肉、ひざ軟骨、テール、胃袋、あわび、なまこなどを釜に入れて煮る」といったレシピが掲載されています。

ソルロンタンは漢字で「雪濃湯」と書きます。
その「雪」の字のとおり、臭みのない白いスープです。そして「濃」の部分は牛の足の骨や臀部の肉、あばら骨、足の筋肉、牛舌、肺、脾臓、牛の頭の肉や骨と胸元の肉と骨、膝の内側の肉、などを1日かけて煮込んだものなのでそこから来ているのでしょうか。

一方、コムタンはソルロンタンより油っこい味ですが、牛肉、牛の内臓などを長時間煮込んだスープ料理です。コムタンのコムは「膏飲(コウム)」という言葉が変化したもので、「長時間煮込む」という意味。タンは漢字で「湯」と書き、「スープ類の総称」です。同じくスープを表す「クク」という単語を用いて、コムククという名前でもよばれることもあります。牛肉の代わりに鶏肉を使ったタッコムタンもあり、タッが「鶏」を表しています。

ソウルでソルロンタンとコムタンスープのおいしいところは、大部分が長い歳月にわたる歴史を持った伝統の食堂が多いですが、いくつか紹介致します。

1.ウシンソロンタン(江南区(カンナムグ) 新沙洞(シンサドン)) http://www.seoulnavi.com/food/2257/

2.本家(ポンガ)ソルロンタン 《松坡区(ソンパグ) 石村洞(ソクチョンドン》http://www.konest.com/data/gourmet_mise_detail.html?no=1870

3.イナムジャン《以南場:中区(チュング) 乙支路2街(ウルチロイーガ)》 http://www.konest.com/data/gourmet_mise_detail.html?no=1574

その他にはドラマ「華麗なる遺産」の舞台となった「神仙ソルロンタン」も評判が良いです。http://www.livexseoul.com/info/view.htm?sec=4&seq=107

次回は家で作れるソルロンタンの作り方について紹介致します。お楽しみに!!

クリスタルでした。