埼玉観光スポット&埼玉グルメを韓国語(ハングル)で書いてみよう!✎

안녕하세요!수아입니다^^

本日は「埼玉県」です。

ハングルで書くと、「사이타마(サイタマ)」となります。

さっそく埼玉県のご紹介です~!

----------------------

☛埼玉のおススメ観光スポットを一気にご紹介!

----------------------

①西武園ゆうえんち:세이부엔 유원지(セイブエン ユウォンチ)

自然に囲まれたレトロな遊園地

2021年にリニューアルされてから

ゴジラのアトラクションや、昭和感あふれる

街並みが人気の秘訣。

個人的にも今一番行きたい!スポットです☆彡

②三峯神社:미츠(쓰)미네 신사(ミツミネシンサ)

約1900年前に日本武尊が創建した

秩父三社のひとつ。

全国的にも珍しい”三ツ鳥居”の両脇には

狛犬ならぬオオカミ像が据えられ、

犬神信仰の神社として知られます🐺

神様の力を分けてもらえる

パワースポットでもあり、

境内のご神木が入った“氣守”は

ぜひゲットしてください!

【韓国語問題】

Q:韓国語で「オオカミ」は何と言うでしょうか?

A:答えは「늑대(ヌクッテ)」です。

③菓子屋横丁:과자 골목(クァジャ コルモッ)

川越を代表するスポット。

寛永年間に川越城主・酒井忠勝が建てたのが

最初という時計台「時の鐘」が

今も1日4回、鐘の音が町に響き渡ります♪

また、石畳のレトロな道に飴や駄菓子、

漬物店など約20軒が連なっています。

川越名産のサツマイモを使ったお菓子など

食べ歩きが楽しいスポットです🍠

-----------------------

☛埼玉名物といえば、外せないグルメTOP3!

-----------------------

①ゼリーフライ:젤리프라이

行田市のご当地グルメ。

衣のついていない”おからコロッケ”です。

ゆでたジャガイモとおからを混ぜて

鶏卵をつがきとして、そのあと素揚げします🥔

ソースをかけて食べるのが一般的。

なぜゼリーというのかは、

形が「小判(銭)」に似ていたことから

ゼニ―フライ⇒ゼリーフライに変わったとか。

②さつまいも:고구마(タンコン)

江戸時代よりさつまいも栽培が盛んで、

元々は自分達が食べるように栽培していたが、

のちに余った芋を売ったところ、大繁盛🍠

そこで、焼き芋に適した大きさなどを考えて

作られるようになり、川越のさつまいもは

品質も良い「川越いも」となりました!

③おっきりこみ:옷키리코미(オッキリコミ)

平たい麺に濃厚なつゆ、具だくさんの煮込みうどん。

地域によって差はありますが、

味噌や醤油ベースのおつゆです。

野菜など具沢山のため、独特の味わい🥬

呼び方も地域によって変わるみたいですね!

以上、埼玉県の紹介でした!

関東地方 各地の記事 ★

★———————————————————-★

千葉観光スポット&千葉グルメを韓国語(ハングル)で書いてみよう!✎

안녕하세요!수아입니다^^

本日は「千葉県」です。

ハングルで書くと、「치바(チバ)」となります。

さっそく千葉県のご紹介です~!

----------------------

☛千葉のおススメ観光スポットを一気にご紹介!

----------------------

①ディズニーランド&シー:디즈니랜드&씨(ディズニレンドゥ&シ)

もうここは外せないですよね!欠かせないですよね!

日本国内はもちろん、世界各国からディズニーの世界を

満喫しようと訪れる方たくさん💛

本当に夢の国ですよね。

たくさんのアトラクションに、グルメまで。

たくさんの人を魅了する空間ですね!

②マザー牧場:마더목장(マドモクジャン)

房総半島に広がるマザー牧場は

牛や羊がのびのびと暮らしている観光牧場🐄

エサやりや、ふれあいコーナーなど

子どもたちにも大人気♪

濃厚なソフトクリームも人気の秘訣🍦

【韓国語問題】

Q:韓国語で「羊」は何と言うでしょうか?

A:答えは「양(ヤン)」です。

③アウトレット:아울렛(アウルレッ)

・木更津

・酒々井

・幕張

各所にアウトレットがある点も千葉の魅力!

それぞれ人気ブランドが並んでおり、

セール時期だけでなく、日ごろから

ショッピング客が多いとか☆彡

-----------------------

☛千葉名物といえば、外せないグルメTOP3!

-----------------------

①なめろう:나메로우(ナメロウ)

魚のたたきの一種🐟

主にアジに、味噌・ねぎ・しょうがのみじん切りを混ぜて

たたく漁師飯のひとつ。何よりも鮮度が命です!

アジの代わりにさんまやカツオ、イカなどを

使うこともあるそうですよ。

醤油ではなく、味噌を使うのは、船の上だとこぼれることから

あえて味噌を使ったのが由来です。

②落花生:땅콩(タンコン)

流通している落花生は9割外国産、1割国内産という

割合だと知っていましたか?その1割のうち、7割が千葉産🥜

千葉産の落花生は畑でゆーっくり自然乾燥させることで、

おいしさが出るのだとか。今すぐ食べたい!!

③勝浦タンタンメン:카츠(쓰)우라 탄탄면(カツウラ タンタンミョン)

勝浦市のご当地グルメ🍜

タンタンメンといえば、ゴマ風味をイメージしますが

勝浦タンタンメンはごまではなく、

ラー油に玉ねぎ、豚肉をメインに作る味付け。

海に関わる仕事をする人が多い勝浦では

身体がポカポカ温まると人気爆発🔥

お店によって味も変わるので、

食べ歩きするツウな食べ方も◎

以上、千葉県の紹介でした!

関東地方 各地の記事 ★

★———————————————————-★

東京観光スポット&東京グルメを韓国語(ハングル)で書いてみよう!✎

안녕하세요!수아입니다^^

本日は「東京都」です。

ハングルで書くと、「도쿄(トキョ)」となります。

※ウは省略されます

さっそく東京都のご紹介です~!

----------------------

☛東京のおススメ観光スポットを一気にご紹介!

----------------------

①浅草:아사쿠사(アサクサ)

浅草は食べ歩き、浅草寺、花やしき(遊園地)など

盛りだくさんのエリアです。

個人的にも大好きで風情あふれる街の雰囲気が

外国人観光客にも大人気☆彡

着物を着て、人力車に乗るコースも

おススメです♪

【韓国語問題】

Q:韓国語で「人力車」は何と言うでしょうか?

A:答えは「인력거(インリョッコ)」です。

②お台場:오다이바(オダイバ)

東京湾に浮かぶ人工島で、

浜辺でのんびりしたり、ショッピングをしたり

デートスポットとしても人気♡

某ドラマの「レインボーブリッジ」も

お台場へ繋がる橋です🌈

③築地市場:츠(쓰)키지 시장(ツキジシジャン)

セリなどの市場は築地から豊洲へ移転しましたが、

食べ歩きなどのお店は築地に残っています。

ちょうど先月行ってきたのですが、

外国人観光客で賑わっていました!

コロナ前の活気が戻っているな~と

なんだか嬉しくなりますね🐟

-----------------------

☛東京名物といえば、外せないグルメTOP3!

-----------------------

①もんじゃ焼き:몬쟈야끼(モンジャヤキ)

粉もんといえば、大阪ですが東京も負けていませんよ!

東京の下町・月島周辺で昔から食べられている”もんじゃ焼き”

水で溶いた小麦粉を使い、鉄板に文字や絵をかいて

焼いたものが”文字焼き”で、江戸時代に流行!

のちに”もんじゃ焼き”になりました。

水分が多めで、具材を混ぜながら焼いていき、

小さなヘラで食べるところも、名物のひとつ。

②江戸前寿司:에도마에 초밥(エドマエ チョバッ)

かつての東京湾は魚介類の宝庫!

特徴としては、酢や塩で締めたり、蒸したり煮たり

タレをつけたりと、下味がついていることも

江戸前寿司ならでは🍣

また出てくるネタも江戸前では入手しづらい

白身魚は少ないみたいですね。

③あんみつ:안미츠(쓰)(アンミツ)

明治時代に、果物の上に蜜をかけて食べる

”みつ豆”が大流行しました。

その後、「銀座若松」の二代目店主が

みつ豆の上で二、餡をのせて提供したことが

”あんみつ”のはじまり。

この銀座若松は今も当時と同じ場所にあり、

是非一度訪れてみてはいかがでしょうか??^^

以上、東京都の紹介でした!

★ 関東地方 各地の記事 ★

★———————————————————-★